猫飼育歴20年!店主が教えるどうぶつ病院を選ぶコツ
こんにちは!
コトイロ店主えがしらです。
当店の看板猫マリィは我が家にお迎えしたときから、涙がでやすくて、鼻水しゅるしゅるしてる子です。
猫風邪の後遺症なのか?
アレルギーなのか?
鼻ぺちゃな骨格のせい?
ストレス?
実は原因がはっきりしません。
≪完治≫はしないといわれているので、うまくつきあっていくしかないのですが、症状が一定ではなく気候やストレス?から酷くなることもあります。
完治しないならば、できるだけよい状態を保ちたい。
そんなわけで、獣医さんにお世話になること度々。
振り返ってみれば、猫と共に引っ越しなどをしたことで
これまでに5件の動物病院にお世話になったことがあります。
店主流≪どうぶつ病院の選び方≫のポイントお伝えします
ポイント①自宅から近いこと
普段外に出たり車に乗ったりしない猫たちの負荷を最小限にしたいので
自宅から車で15分以内程度で行ける病院を選ぶようにしています
ポイント②駐車場が広い&出入りしやすい
車移動なので駐車場は必須。
駐車できる台数が少なくて止められなかったり
駐車場出入口が狭くて出入りしにくいのもコマル
大通りの前の病院で帰宅時は家と逆方向にしかでれなかったり、小道だけど信号渋滞ででにくかったり・・というところもありました
ポイント③待合室の広さ
意外と長い待ち時間。
ケージは床やひざの上に置いてても
ニンゲンが座って待てるスペースがひろいとありがたい
最近は場合によって車待機します。密回避。
ポイント④先生とのコミュニケーション
コレが一番大事。
先生も人間なので、根本的に≪あう・あわない≫はきっとある。
それはいったん横において
こちらの話をきちんときいて、きちんと答えてくださる先生がやっぱりいい。
難しい病名・医療用語・薬名をつらつらといわれても全然わからない。。
標本を使ったり、検査の時の画像を示したりしながら、医療素人にあわせて目線を下げて話してくださる先生はありがたい。
・なんのためにその検査をするか
・検査結果の説明
・どんな治療の選択肢があるか
・その治療にはどんなリスクがあるのか
・費用(薬価)はどれくらいか
・今後の対応 などなど
まとめ
1度お世話になったら、カルテあるし・・と続けて通いがちだけど、違う先生にかかってみるのもありだなぁ。。と
引っ越しという不可抗力で転院して思ったのでした。
1番好きな先生は他県の病院なので、今は近所の先生にお世話になっています。
車で10分!駐車場広い!待合室広い!
先生も丁寧に対応してくださいます。
そして待ち時間が極短!(←これ何気に大事)
診察中のマリィ。びびってるので瞳孔ひらいてるし鼻が真っ赤
結果、レビューや腕がいいと評判、それにウワサだけで選ぶんじゃなく、いちど検診などにお世話になって判断するのが一番いいんじゃないかなと思います。先生とコミュニケーションとれるか?それは人のおすすめじゃなかなか判断できませんからね。
どうぶつ病院を選ぶ際に何かヒントになれば幸いです。
関連情報
猫モチーフの雑貨と暮らし | cotoiro(コトイロ)
佐賀県佐賀市の路地裏にある小さな雑貨店cotoiro(コトイロ)では、猫モチーフの雑貨を中心にセレクト文具、アクセサリー等、暮らしを彩るかわいいアイテムを取り揃えております。ご自分用にはもちろん、おうちの猫ちゃんや猫好きの方へのプレゼントにもおすすめです!当店の看板猫たちと一緒に、お客様のご来店をお待ちしております♪
屋号 | cotoiro |
---|---|
住所 |
〒840-0012 佐賀県佐賀市北川副町光法1193-1 |
営業時間 |
火・水・金/12:00~18:00 土・日 /10:30~18:00 |
定休日 | 毎週 月・木 |
代表者名 | 江頭 貴子(エガシラ タカコ) |
info@necozacca-cotoiro.com |